保育士

子供

保育士とは

保育士とは、0歳から6歳までの幼児を保育するために必要とされる保育士資格を所有している人のことを言います。
更新が必要とされる資格とは異なり、一度取得してしまえばずっと保育士としての資格を得ることができます。
1998年までは保母資格として知られていたもので、1999年から保育士資格と名称が変更されています。
2003年からは国家資格に認定されている資格です。

主な働き先

保育士の資格は保育園の仕事にのみ必要な資格と思われがちですが、それ以外にも様々な施設で働くことができます。
乳児院や児童養護施設などにおいては保育士の一定数以上配属が義務付けられており、多くの職場でその資格を活かすことができるようになっています。

これ以外にも、病院や児童館で働く場合や、ベビーシッターを行う際にも必要とされることがあり、職業選択の幅が広い国家資格と言えます。

2018年現在、保育士不足が社会問題になっていて、全国各地の保育園で保育士の募集が出ています。
特に東京都、神奈川県、埼玉県などで深刻な保育士不足となっているのです。

 

メリット

保育士の資格を持っていれば年齢に関係なく働き続けることができますし、結婚や出産もプラスとして見られるため、女性に対して魅力的な資格と言えます。
就職や転職にも有利に働きますし、自らの子育てにも存分に能力を発揮できます。
女性の方で手に職が欲しいと言う方には最適な資格のひとつだと言えます。

仕事内容

保育士の仕事は主に保育園で子どもを預かることになりますが、単に預かるだけではなく、保育園での生活を通じて基礎的な生活習慣を身につけることはもちろん、子どもの安全を確保することや集団生活がいかに大切かを責任を持って指導する必要があります。
子どもにとって大事な時期の成長を見守ると言う意味でもやりがいのある仕事ですし、卒園を迎える時期には保育士をやっていてよかったと思えるでしょう。

保育士になるには

保育士になるには、受験資格を得ることからはじまり、保育士試験に合格し、保育士登録申請を行うことでなることができます。

受験資格は様々ですが、
・短大、専門学校を卒業、または卒業見込みの方
・平成3年3月31日までに高等学校を卒業している方
・大学に2年以上、または1年以上在籍し、62単位以上の単位取得または取得見込がある方
・高等学校卒業後、児童福祉施設などに2年以上勤務している方
・中学卒業後、5年以上児童福祉施設などでの勤務経験がある方
などが主な資格になります。
他にもいろいろと受験資格を得られるものがありますが、いずれにも該当しない場合でも、実務経験を2年以上経験していると特例として、受験資格を得られることもあります。
ただ、特例については勤続年数や勤務した施設など、様々な条件もあるようなので、気になる方は調べてみると良いでしょう。

保育士試験は年に1度行われ、日程も問題も全国で統一されたものとなります。
筆記と実技試験からなっており、1次試験である筆記試験に合格すると実技試験が受けられます。
試験自体はきちんと勉強をしている人であれば決して難易度の高いものではありません。

子どもの数が減ってきていることもありますが、資格はいつまでも使うことができますし将来性の高い仕事のため、チャレンジする価値は十分にあるでしょう。