
仕事内容
証券外務員は証券会社や銀行などをはじめとした金融機関での証券業務を行うための資格を持っている人のことを言います。
証券外務員の仕事は投資家の善導をするという理念があって、投資家の立場にたってアドバイスまたは情報サービスの提供をするといったところがあります。
現在は非常に不況が続いており、投資ひとつをするにも本当に慎重にならなくてはなりませんし、これまでの銀行中心の間接金融の時代から直接金融の時代に突入しているところがあり、そういったところから証券外務員は大きな役割を持っているともされていますし、時代が求めている資格であるともいえるわけです。
証券外務員が行う仕事は、有価証券の売買や委託などの勧誘を行うこととされています。
証券会社が株式や債権の売買を行うディーリング業務や投資家から委託された株式や債券の売買を行うブローカレッジ業務、上場企業の株式を一般投資家に売りに出すセリング業務などをはじめとしたさまざまな業務を行っていて、投資家に対するアドバイザーとしての役割も持っているのが証券外務員なのです。
やりがい・将来性
ちなみに証券外務員は株式売買などにも関わることから、自分の発言が大きな利益をもたらすこともあれば、その反対に大きな損失をもたらしてしまう可能性もあり、自身の発言に対して大きな責任を持つ必要があり、そうした点では非常にやりがいのある仕事であるといえるでしょう。
そうしたことから、証券外務員は自分の発言に責任を持ち、人の精にしないという人が向いているといえるでしょう。
日本は低金利の時代ということで、資産運用は真剣に考えなくてはならない状況となっており、それに対してのアドバイスを求めている人は大変多くなっています。
そのような人たちに対してしっかりとしたアドバイスが可能なのが証券外務員であって、これからの世の中に対して必ず必要になってくるとても将来性の高い資格であるといえるでしょう。