
織物職人とは
織物職人は、何千本もの糸を縦と横に紡ぎ合わせて織物を作り出す人のことを言います。
織物と言っても種類は幅広く、ネクタイやインテリア製品、着物まで色々な織り方があります。
基本となるのは縦糸横糸共に2本ずつで構成される平織りや、3本以上の縦糸と横糸を用いることで表現する斜紋織、五本以上の縦糸と横糸を用いて光沢を出す朱子織があります。
使われる糸は数千本にもなるため、熟練した職人さんでもひとつの作品を作り出すのには最低でも3ヵ月はかかると言われています。
染色の工程でもセンスが要求されますし、色の美しさだけではなく肌触りや丈夫さも兼ね備えておかなくてはならず、織物の質に対しても大きなこだわりを持つことが織物職人には求められます。
目指すのに最適な人
日本が世界に誇る織物技術には繊細な美しさがあります。
織物職人になる人はそこに魅せられてなる人が多いと言われています。ただ、着物をお世話になった人に織りたいという気持ちからなる人もいます。
色々な目的がある中で、織物に対して興味を持っていることが一番大切なこととなります。
織物を作るには着物の全体像のイメージが大切となるため、創造性が豊かでなければなりません。
その創造性を磨くためにはかなり長い時間の修行をしなくてはなりません。
きちんとした師匠についてその技術を何年もかけて継承するというのが基本となっているのです。
この期間は大体10年以上にもなりますし、想像を超えるような苦労を経て織物職人としての仕事ができるようになります。
もちろん織物職人になったとしてもそこから常に高いレベルを要求されますし、日々勉強の日々が続くと言ってもいいでしょう。
良い織物を作るためには当然必要となりますし、それに対しての妥協をしない人が織物職人を目指すのに最適な人だと言えるでしょう。
織物職人になりたいと言っても、すぐになれるようなものではありません。
しっかりと目標を定めてそれに対して努力を惜しまないことが大切です。
織物職人になるには
織物職人になるためには特に免許や資格は必要ありません。
織物を学ぶことができる専門学校もありますが、現地に伝わっている織物の技法をそれぞれの地で学ぶといいでしょう。
中学や高校を卒業してから専門学校に行き、織物製作会社に入社、修行を経て織物職人になるという方法もありますが、専門学校に絶対に行かなくてはならないこともありません。
大切なのはどのような織物を作りたいのかであり、そのために各地の製品を見て決めるようにするといいでしょう。
必要であればその際に工房を見学させてもらうのもいいかもしれません。
特殊な技法ですから独学でというわけにはいきませんから、なりたいと思った時にすぐに行動を起こすことも大切かもしれません。